東大 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 院試の受験

2019年8月に行われた東京大学大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻の夏入試を受験し,合格しました.

自分の経歴は,高卒認定電気通信大学 情報理工学部(の夜間)卒 です. 昼間は一応フルタイムで働きながらの受験でした. 土日や早朝,仕事の終わった後に勉強しました.

参考書とか対策

ほかの院試ブログを参考にしながら行いました. 院試ブログで紹介された本や,公式のページで紹介された本を買って勉強しました. (「学科名 + 院試 対策」とかでブログを検索したと思います.)

その時にブックマークしたものをです. Dropbox - bookmarks_2_20_20.html - Simplify your life

記事の末尾にAmazonへのリンクを貼ります. (一部版が古いのもあります.)

あとは,Ankiというアプリに要点を登録したりページの写真とか取って, 通勤時間とかトイレの中で復習していました.

数学対策

一応大学で線形代数微積,確率はやりましたが,かなり実用面に特化した(理論の解説とか証明とかはなく,計算方法だけみたいな)感じだったため,マセマやちゃんとした本で対策しました.

順番としては,

  1. マセマで大まかな概念を理解
  2. ちゃんとした数学の書籍で詳しいところとか証明とかを理解
  3. 過去問や,大学院への数学で問題演習

がいい気がします.

やっぱり一度はちゃんとした本を読んでおかないと,知識不足です. というか,私は不安です.

(といっても,結局本番は全然数学は解けなかったのだけど)

大学院への数学は最初は全然解けなくて,答えを見て解法を暗記するような状態でした. それでもそれなりに演習などして役に立ったような気がします.

また,大学受験をちゃんとやっていなかったので,漸化式の解き方もわからないような状態でした. (というか,進研ゼミでやったはずだが記憶にない) そのため,青チャートとかWEBで勉強しました.

わからないことがあってググる時,下記のようなサイトがわかりやすくて参考になりました.

mathtrain.jp

examist.jp

過去問は必須です.ちゃんと時間計ってやりましょう.(自戒)

過去問の解答は公式にはありませんが,研究室訪問のときとか,Twitterの院試サークルとか,なんとしても入手を試みるべきです.

専門科目

私は情報系の学部にいたので授業で勉強したり,卒研ではオートマトンとかを扱っていました.あと,情報処理技術者試験(基本情報とセキュリティスペシャリストとか色々)もとっていたので基礎知識はそれなりにありました. それでも,復習とか抜けている部分があるので,けっこうちゃんと勉強しました. (今から思えば,その時間を数学の演習に当てたほうがよかったかも)

ちなみに,オペレーション・システムは,ググるとWEBに東大の授業のスライドが見つかって,院試問題にもスライド中のコードがほぼそのまま出題された感じなので,見ておくといいです.

本番

前日

要点復習とか,けっこう集中してやってた. 今から思えば,そんなことよりちゃんとリラックスして睡眠取っておけばよかったとか思う.(成績は対して変わらないと思うが)

1日目

数学.

非常に早めに着いて,トイレを済ませる.

大問1は固有値.やっぱり出たぜ,と思いながら解く. 行列の指数関数が出て,ちゃんと対策しなかった!と思ってココらへんで少し焦り始める.結局,固有ベクトルまで求めたくらいしかちゃんと解けていない...

大問2は図形問題で,曲線の長さが媒介変数で表されるやつ.小問1くらいしかまともに答え書いてない.

大問3は確率の問題.面接の候補者がランダムに現れて順位1の人が採用される確率みたいな. 落ち着いて時間をかければ解けそうなのに!と思って焦って時間を溶かして死亡.やはり小問1くらいしか答え書いてない.

あとは部分点を期待して適当になぐり書きして終わり. 3割取れたらいいな..

落ちたな...と思い,半分抜け殻になりつつ,「東大落ちたら自分はどうするんだ...」と悶々として寝れず,3時間くらいの睡眠時間で翌日に.

2日目

専門問題.

専門で満点取ればワンチャンあるかも,とか思ってた...

やっぱりなかなか解けない. 4割くらいいけたかな.

終わったぜ...

専門Ⅰは全3問の回答必須. 大問1はオートマトン。ほぼ全滅。複雑で理解が追いつかず。小問1は書いたが、かなり怪しい.ほんとに自分は頭の回転が悪いな,と痛感.特に緊張しているとそう. 大問2はなんとOSのdining philosophers問題.スライドで見覚えある.ある程度は書けたかな.最後は適当. 大問3はアルゴリズムで、文字列一致.最後の小問だけさっぱりわからず、あとは一応答えは書けた.

専門Ⅱは,6問中,2問選択.1問目は論理式のやつ。最初の小問くらいしかわからない. 2問目はグラフで,最小全域木を求めるやつ.一応小問の1つを除いて証明を書いたけど,合ってるか不明. 証明問題って独学じゃ効率悪いな,とこの時に気づく. そういえば,高校数学でもまともに証明の採点してもらった記憶がない...

予想に反して、論理回路は出なかった.

試験のあと,内部生が選択問題で簡単なのがあったとか言ってたので、専門外でももっとちゃんと見ておけばよかったとか後悔.

試験の教室がやたらと冷房効いててめちゃくちゃ寒かったので,防寒着は必須です. (エアコンが教室の後ろにしかないから,席によって気温が全然違っていたみたい)

3日目

面接です.

なんかもう落ちたと思って逆に力抜いて受けました.

感想

試験直後の感想

一言で言うと,学力不足を痛感させられました.

院試の問題はある程度傾向があるとはいえ,(当然ですが)典型的な単純な問題そのままではありません. 特に東大の問題は応用力が問われます.

私は大学が夜間だったので,大学受験もそこまでちゃんとしたことはやっておらず, (模試も真面目に受けたことがない) 数学の発想力の要する難しい問題を制限時間内に解くということをほとんどやったことがありませんでした. にもかかわらず,過去問を家で時間を計らず解いて,「まあ,半分以上は取れるし,いけるっしょ」みたいな感じで本番に望んだので,壊滅的でした.

しかも私は本番に弱いというか,プレッシャーに弱いです. 本番は緊張して焦るし,神経性の頻尿気味で(結局数学の試験中にトイレ行った),さらにお腹も弱いので, 本番もその不安が常に頭に居座ります. (問題がスムーズに解ければいいのだけど,そうでないと余計に気になる.)

まあ,結局は,自分を過信しないでちゃんと過去問演習しようねっていう話になりそうです.

これでも院試の数学は「誘導が丁寧」らしいのですが,私には,運が良くて落ち着いて時間をかけて休憩をはさみつつやれば最後の小問以外はなんとか解けそう,みたいな感じだったので,

学部時代は学科の中では相対的に成績が上位で自信をつけていたのですが, なんというか,,さすが東大生,自分の実力を認識させられた感じです.

でも,勉強になってよかった. たぶん院試とかの機会が無いと,ここまで数学の基礎とかをちゃんと勉強する気になれない. (失敗プロジェクトの言い訳になっているが^^;)

後日,合格発表

あの試験の出来なら100%落ちたな,と思っていたのですが,なぜか受かっていました. ずっと受験番号の見間違いとかじゃないかと疑っていたのですが,入学手続きの書類も来たので本当に受かっていたようです.

そんなに今年の問題は難しかったのか,英語の得点でギリギリ引っかかったのか...?

手続き面倒だなと思いながら成績開示してみましたが,点数が出ただけで合格ラインも平均点も何もわからないので何もわかりませんでした(当たり前).

書籍リンク

詳解 大学院への数学―理学工学系入試問題集

詳解 大学院への数学―理学工学系入試問題集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 1992/06
  • メディア: 単行本

線形代数学(新装版)

線形代数学(新装版)

データ構造とアルゴリズム (新・情報 通信システム工学)

データ構造とアルゴリズム (新・情報 通信システム工学)

IT Text 離散数学

IT Text 離散数学

論理回路入門

論理回路入門

コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)

コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)

チャート式基礎からの数学B

チャート式基礎からの数学B

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 数研出版
  • 発売日: 2018/02/01
  • メディア: 単行本

ほかにも青チャートはパラパラと一通り見ました.

確率・統計解析の基礎

確率・統計解析の基礎

  • 作者:久保木 久孝
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本

OSは,本を軽く読んでからWEBのスライドを見ると理解が深まります(本は分厚いので).

併願

東工大を併願しました.

kamocyc.hatenablog.com